阿波吉の気まぐれ釣行記 

趣味関係のこと書いていきます!!(主に釣り)

【釣車改造計画】150系プラドの荷台に棚を作ると収納量が倍になった!!

 最近は釣りに行っても何も釣れないので籠りっぱなしになっています(^^;)

 

ベイトが回ってきたり、釣果情報があがってきたら釣りに行こうと思うんですけど最近は全然聞きません...

 

 

釣りに行かない釣り人なんて基本的にやることないんですよねー笑

 

暇なんでネットサーフィンをしていたらなにやら面白そうな記事を発見!!

読んでみるとどうやらパイプを使って車の荷台を二段にして広くしてるようだ...面白い...やるしかねぇ笑

 

f:id:awakiti__fishing:20200312135250j:image

 

使命感に駆られ調べると、どうやらイレクターパイプというものを使ってるっぽい

善は急げといいますから、早速近所のホームセンターにて購入し製作開始😄

 

 

部品の種類

見た感じパイプには色が2種類あり、黒と肌色がありました。車に乗せるのに肌色だと違和感があるので黒をチョイス😄

その他にも、パイプを接続するジョイントや板とパイプの接続具が必要でした。

 

 

こんなL字のやつや

f:id:awakiti__fishing:20200301191916j:image

 

3方向のやつ

f:id:awakiti__fishing:20200301191936j:image

 

板とパイプを接続するやつ

f:id:awakiti__fishing:20200301191959j:image

が必要でした。

 

必要なもの

  1. イレクターパイプ
  2. 3方向に接続するジョイント(4個)
  3. L字のジョイント(4個)
  4. 板とパイプを接続するパーツ(8個)
  5. イレクターパイプ専用接着剤
  6. コンパネ材
  7. ネジ
  8. 床材
  9. タッカー&パイプカッター(両方100均)

 

           材料費 約8000円

 材料は揃ったので早速作業に移ります。

 

まずはパイプカッターで任意の長さに切断市。。全部切断したら組み立てます

高儀 GISUKE パイプカッター φ4mm~32mm PC-200
 

 

f:id:awakiti__fishing:20200308102428j:image

 

いい感じや〜

寸法はこんな感じです

よければ参考にしてください〜

 

枠の寸法(パイプ)

縦  70センチ

横  100センチ

高さ 46センチ

 

ちなみに僕のプラドは150系の中期型なんですが型が違うと入らないかもです^_^

 

枠はできたのでコンパネ材を載せていきます

 

コンパネ材はホームセンターで任意の大きさにカットしてもらいました〜

 

1枚だと外した時に大きくて邪魔になるので2枚分割!

 

コンパネ材寸法

縦 80センチ

横 55センチ

       ×2枚

 

載せるだけでは滑ってしまうのでパイプと接続するパーツを付けます

 

荷物を置く面もそのままだとツルツルで滑ってしまう&見た目が悪いので床材をタッカーで貼り付けていきます

 

f:id:awakiti__fishing:20200310234013j:image

 

床材も色々ありカーペットタイプの物や木目があるタイプなどがありましたが、僕は主に釣り使う予定なので汚れが付きにくく、滑りにくいラバー素材にしましたー

 

そして最後に板と枠を合体させれば完成です!!

 

f:id:awakiti__fishing:20200312134515j:image

 

f:id:awakiti__fishing:20200312134526j:image

 

2段になったことで荷物も倍くらい置けるようになりました!

圧倒的じゃないか!(○レン総裁)

 

今度の釣りでこいつを使うのが楽しみです\(^^)/

 

作業自体も簡単で釣り車には必須の装備だと思います!

 

便利なのでおすすめですよ〜

 

ではまた

 

よかったらこのボタン押して下さい!

   ↓